備えていますか?防災グッズ
いつ、どこで起きるかわからない災害。保育園では「防災対策委員会」を開き、日頃から災害に備えています。ストレス軽減のためのグッズや赤ちゃんのためのグッズについてもご紹介していますので、ぜひ、ご家庭でも防災グッズの準備、確認をされてみてください。
巡回相談(ゆり組5歳児) 1月27日(月)
ゆり組(5歳児)を対象に、巡回相談・保小連携協議会が行われました。合理的配慮アドバイザーの先生、子ども課長子ども課の方々、小学校の先生方に来園頂き、子ども達の活動の様子を見て頂きました。
たくさんのお客様がホールに入って来られた時は、緊張した表情も見られましたが、活動が始まるといつも通りの元気なゆり組さんに戻り、新聞紙遊びを楽しむことが出来ました。
活動内容:新聞紙あそび
「新聞紙を大きく繋げる」
「少人数グループでのゲーム」
「4枚の新聞紙を繋げる」
グループの友だちと考えを出し合いながら、どこに新聞紙を置くのか、どうやってテープを貼るのか、夢中になって取り組んでいました。
「じゃんけんゲーム(4人1組)」
4枚繋げた新聞紙の上に4人で立ちます。保育者とジャンケンをして、勝ったグループはそのまま、負けたグループは新聞紙を半分に折ります。それを繰り返していき、小さくなっていく新聞紙の上から一人でも落ちたらゲーム終了です。乗るスペースが狭くなってくると、4人でお互いの体を支え合ったり、背中を合わせたりと協力しながら楽しくゲームに参加する姿が見られました。
活動中の様々な場面から、話を聞く力(集中力)や体の使い方、全体・個別への配慮すべき点など、沢山のご助言を頂きました。就学に向けて、子ども達の不安や緊張を少しでも和らげ、期待と自信を持って就学できるよう、より丁寧な保育、関わりを行っていきたいと思います。本日はご来園頂き、ありがとうございました。
~保育園の防犯と安全対策について~
子どもたちが一日の多くの時間を過ごす保育園では、子どもたちの命を守る為に様々な工夫を行っています。たくさんの工夫の中からいくつかご紹介していますので、ご覧ください。送迎の際にはぜひ、設備の工夫を実際に目で見て確認してみてくださいね。
3歳以上児 冬の様子 ~お正月遊び・雪遊び~
気温が下がり寒さ厳しい日もありましたが、冬ならではの遊びを楽しむことができました。
お正月遊びや雪遊び、季節の製作など、各クラスで様々な活動に取り組みました。
冬だからこそ楽しめる遊びやできる経験があることを、子ども達は全身で感じ、楽しんでいるようでした♪
もう少し寒さは続きそうですが、寒さに負けず、元気に冬の遊びを楽しみたいと思います!
お正月遊びでは、コマや凧の製作にも挑戦しました!また、すごろくやカルタ、福笑いなど、この時期ならではの遊びも楽しみました♪自分で製作した物だからこそより楽しめたり、ルールがわかってきたからこそ遊びの面白さをより感じたり♡子ども達の笑顔や笑い声、夢中になって遊ぶ姿など、様々な姿が見られていました。
「雪が降るのが楽しみ♪」「たくさん積もるかな~」と、雪が降る日を楽しみにしていた子ども達!園庭にも雪が積もり一面真っ白に!!雪に触れ、冷たさを感じながら丸めたり集めたり、溶けていく様子を観察したり・・・思い思いに雪遊びを楽しむことができました。
~食物などがのどに詰まった時の応急手当~
皆様は子どもが何かをのどに詰まらせた時の応急手当を知っていますか?もしもの時の対処法を知っていることで大切な子どもの命を守ることができます。乳児や妊婦に行えない方法もありますので、資料を参考に確認してみてください。
◆ 1月の絵本メニューの紹介 ◆
今月の絵本は、こにし えいこさんの「まるくて おいしいよ」です。表題にもある通り、まるくてお いしい食べ物がたくさん登場します。ドーナツ、ホールサイズのケーキ、オレンジ・・・まるい食べ物は 色々ありますが、保育園の給食で「まるくておいしい物」といえば、コロッケ!
一般的にコロッケは小判型や俵型が多いと思いますが、保育園のコロッケはコロリと丸い形。この形に は理由があります。コロッケを手作りする際、丸い形だとコロコロと片手で転がすだけで衣が付けられま す。手早く、かつ キレイに衣を付けるために行き着いた形が「丸」 同じ法人内の聖母園から引き継い だ伝統の作り方なのです。
保育園特製「まんまるコロッケ」 まるくて おいしいよ。
~2025年 1月~
明けましておめでとうございます。新しい年を迎えました。
今年は巳年。子ども達と保護者の皆様にとって“巳(み)”のり多き1年になりますよう、お祈り申し上げます。今年もよろしくお願いします!
☆クリスマス交流会☆
サンタさんからプレゼントをもらったり、餅つきの体験をさせていただいたりと楽しい時間を過ごすことができました☆
いつも子どもたちのことを気にかけ、優しく声をかけてくださることに心より感謝いたします。来年もよろしくお願い致します。
♡乳幼児期の愛着形成の大切さ♡
皆様は子どもが何か訴えた時にきちんと子どもに目を向け関わっていらっしゃると思いますが、乳幼児期は、「自分」をつくる最重要時期になります。その時期にどう大人が関わったかで子どもの自己肯定感やこれからの育ちなどにも影響していきます。簡単に資料にまとめていますのでこれから子どもと関る際に少しでも参考になれたらと思います!
クリスマス発表会 令和6年度12月21日(土)
今年度は初めてドリームセンターで発表会を行いました。大きなステージでしたが、堂々とした子ども達の姿に成長を感じました。各クラス個性あふれる素敵な発表でしたね。最後にはサンタさんが登場し子ども達は「サンタさんだー!」と大喜びでした。クリスマス発表会当日は、ドリームセンターの方、そして温かい眼差しで子どもたちの発表を見てくださった保護者の皆様ありがとうございました。心温まる素敵なクリスマス発表会になりました。
☆第一部☆
●もも組(0歳児) 表現「とんとんトマトちゃん」
●ふじ組(1歳児) 表現「しあわせならてをたたこう」
●たんぽぽ組(2歳児) リズム劇「ぞうさんのぼうし」
第一部は0歳児、1歳児、2歳児の発表でした。子ども達は初めての大きなステージでしたが、誰も涙を見せることなく前を向いて最後まで発表していました。未満児さんはお名前呼びがあり、元気に手を挙げる子や恥ずかしそうにしている子など様々な子どもの姿をみることができました。どのクラスもかわいい発表でしね♪
☆第二部☆
●ゆり組(5歳児) キッズダンス
すみれ組(4歳児)
●すみれ組 ハンドベル演奏「きよしこのよる」
手話ソング「ちいさなせかい」
●ゆり組 合奏「ケセラセラ」
●さくら組(3歳児) 劇「三びきのこぶた」
第二部は3歳児、4歳児、5歳児の発表でした。以上児さんは発表する数も多く、子ども達は負担もあったと思いますが、毎日発表会に向けての取り組みを頑張っていました。発表会当日は、どのクラスも真剣な表情で行い、一番いい発表になったと思います。子ども達の一生懸命行う姿に成長を感じました。
☆聖劇☆
聖劇を行うにあたって、クリスマスの意味や聖劇の配役の意味を伝え、皆で理解を深めながら進めていきました。「イエス様のご誕生を温かな気持ちでお祝いしよう♡」その気持ちを大切に、子ども達の表情も次第に真剣な表情へと変わっていきました。一人ひとりが自分の配役に責任を持って、精一杯、楽しみながら取り組むことが出来たと思います。
イエス様、ご誕生おめでとうございます(*^-^*)
児童虐待について~しつけと体罰は何が違う?~
皆様はしつけと体罰の違いをよく理解しておられると思います。今回の「児童虐待について」は、「保護者支援・子育て支援」研修で学んだものを掲載させていただきました。虐待はどのようなものがあるかなど改めて理解していただけたらと思います。また、子どもを尊重した保育を行う為に保育園で行っていることなども紹介しているのでご覧になってください。
マラソン記録会 令和6年度12月3日(火)
さくら組、すみれ組、ゆり組の子ども達が、今年も一生懸命ゴールを目指して走りました。寒さや病気に負けない体力作り、そして友だちや保育者と一緒に走ることを楽しみながら、それぞれが自分の目標に向かって頑張る気持ちや諦めない心を育むことをねらいとして本番まで取り組んできました。11月26日(火)は雨で延期となりましたが、12月3日(火)の本番では風も吹いておらず快晴でマラソン日和となりました。「歩かんで最後まで走ったよ」「今日〇番やった」「きつかったけどがんばったよ」など一人ひとりが目標に向かって最後まで諦めず走る姿に成長を感じるマラソン記録会となりました。
記録会当日は、延期になったにも関わらず沢山の保護者の方、聖母園の利用者の皆さん、そして職員の皆さんのご協力とご声援を頂き、ありがとうございました。子ども達にとってとても大きな力となりました♪また、急遽見守り隊をして下さった保護者の方々本当にありがとうございました。子どもが安全に走ることができました。
☆さくら組☆
走ることが大好きなさくら組さんだったのでマラソン記録会に向けての取り組みでは意欲的に取り組んでくれました。本番では誰も転んだり、涙を見せたりすることなく一生懸命走る姿に成長を感じました。
☆すみれ☆
みんなで一生懸命取り組んだマラソン。記録会当日は雨で延期になったけれど、まだまだ走れるよ!と皆意識を高く持って最後まで取り組むことができました。昨年よりも大きく更新したタイムと、成長した子どもたちの背中を見て、嬉しく、温かい気持ちになりました❁
☆ゆり☆
日頃から運動遊びや戸外遊びなど、身体を動かすことが大好きな子ども達。「1番になりたい!」「昨日より速く走る!」「最後まで頑張る!」それぞれの目標に向かって一生懸命に取り組み、記録会当日も最後まで諦めることなく走りきることが出来ました。悔しい気持ちや嬉しい気持ち、励まし合う姿など、様々な成長が見られたマラソン記録会でした。
☆気持ちを切り替えやすくするポイント☆
お子さんに遊びをやめてもらいたいけどなかなかやめてもらえず困ったことはありませんか?そんな時、子どもの気持ちを切り替えられるように保育園で行っていることをまとめてみましたので参考になさってください。
◆ 12月の絵本メニューの紹介 ◆
12月に入り、急に冬らしい寒さとなりました。今月の絵本メニューは、相手を思う優しい気持ちにほっこりと心温まるお話に登場するケーキです。
表紙には、おいしそうな大きなケーキ。そして、それを狙っていそうな面々が。
「ぱくぱく はんぶん」という題名も重要なキーワードとなります!
南 伸坊さんの素朴な絵と物語の世界観がマッチした素敵な絵本です。